風景

富士山



昨日は天気予報は良し
撮りたい花があり満を持して富士山北麓に出かけました。
・・・が途中、富士山の景色を見ると何となく不安が
雪が陽の光に輝いてとても綺麗なのですが
P4150002


雪の厚みを感じます。
P4150007


近づいて行くと雪が
今の所、道路は除雪されていて問題ありませんが・・
P4150005


あら~林の中まで雪が
テンション、ダダ下がりです。
P4150006


とても無理・・北麓は中止です。
訪問先を急きょ南麓に変更します。(^^ゞ
P4150009


移動途中で見た本栖湖と遠方の山々
P4150012


快晴時の富士山、右の木はコブシ(辛夷)
DSC00234


花と一緒に撮りたくて無理やり撮った富士山
DSC00241


辛夷の花越しに見た山々
DSC00238


辛夷の花(今が丁度良かった)
DSC00236


南麓は雪も無く花も撮れたが訪問は少々早かったかな?
トウゴクサバノオとコガネネコノメは最盛期
いよいよ富士山麓の花々を楽しめる春が来ました。(^^)ニコ
・・と言う事で早々に逃げ帰りでした。

南麓の花は後日載せます。



晴天の日に川の土手を歩く




ダイサギ(大鷺)かな?・・サギ科
カモの仲間と一緒に餌探しをしていました。
P3120002



アオサギ(青鷺)・・サギ科
物凄くこちらを警戒しています。
本来なら飛び立つのでしょうが水で隔ているので少し安心か?
P3120007



スギナ(土筆)・・シダ科
P3120004



フキノトウ(蕗の薹)・・キク科
まだ小さくてビックリ
00000001



ノゲシ(野芥子)・・キク科
P3120010



モモの花(水蜜桃)
P3120027



キヅタ(木蔦)の若葉・・ウコギ科
何時も見るキヅタの葉は濃い緑色、さすが若葉の時は瑞々しいですね。
P3120029



ようやく霜柱




急に寒くなり霜柱がもしかして出ているか確かめに行きました。
やっぱり霜柱が出るような所は冷たかったです。
例年より小ぶりと思いますが出ていて良かった。
3cm~10cmくらいの大きさでした。
下の写真は大きいので5cmくらいかな?
P2110040


これで10cmを少し欠けるくらい
P2110039


普通シモバシラは地面から育っていると思ったけど
茎の途中に出来ています。
P2110036


小さいのが、こまごまと
P2110049


色々な形があって面白いです。
P2110027



P2110024



P2110019


前方の明るい所は陽の光・・急がねば
P2110012



P2110009


今年も何とか霜柱を見る事が出来ました。
寒く冷たいけど毎年見たくなります。(^^ゞ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りに撮った梅の花
P2110092




林道を歩いていると




今、風邪を引いて家で安静にしています。
1月9日の写真でスミレが咲いていました。
葉と花の形からして、もしかしたらオカスミレ?(毛が無かった)
DSC00857



トウバナの仲間でしょうか?
DSC00744



山の頂方面を見ると悠々と風を捉え飛んでいる猛禽の仲間
コンデジで適当にシャッターを押すと写っていました。(^^ゞ
DSC00844


今年は暖冬と言われているけど本当かも知れない。
チョッと複雑なんだよね。


梶原山公園




竜爪山に登った帰りに寄って見た。

梶原山公園から見た静岡市清水区(元清水市)
左端に富士山(北の方向になります)
IMG_2994



静岡の風景(葵区・駿河区・清水区)夜景を撮ったら綺麗だろうね。
・・・・・夜景スポットとして有名らしいですね。
オラが知らなかっただけ見たいです。
IMG_2996



日本平方面、山頂の電波塔が見えます。
IMG_2997



今日は暖かい日、スミレが咲いていました。
IMG_2992



終盤のタツナミソウ白花
近所の女性で20年通っている方が、ここのタツナミソウは
植えたものと言っていましたが、持って行く方が多く
中々見る事が叶わなくなったそうです。
IMG_3002


標高300メートルほどの小高い山は、鎌倉時代の武将・梶原景時の終焉の地と伝えられています。

ギャラリー
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
  • 初めての蘭を見る事が出来た。
メッセージ

名前
メール
本文